ご利用料金|ご利用料金等を紹介します。

利用料金表


●施設利用料

 負担割合1割の方の費用(居住費・食費を含む)/月額(概算)

利用料金(抜粋) 要介護度3 要介護度4 要介護度5
第2段階 63,740円 65,810円 67,820円
第3段階@ 86,240円 88,310円 90,320円
第3段階A 107,540円 109,610円 111,620円
第4段階 162,440円 164,510円 166,520円

2021年8月現在

※日額・月額の自己負担額は第4段階の最高額にて計算しています。(月=30日)

※第2段階〜第3段階@は介護保険負担限度額認定証の申請により食材料費が軽減されたものになります。

※非課税世帯の方の料金についてはお問い合わせください。加算の状況によって利用料金が異なります。

※その他実費負担となるもの
・身の回り品として日常生活に必要なもの・・・歯ブラシ・石鹸・ティッシュや化粧品など
・利用者の希望の教養娯楽費・・・・・・・  茶道や陶芸、色塗りなど
・理美容代
・病院通院の際の交通費
・往診代・薬代・外来受診・インフルエンザ予防接種等の医療費

●費用負担軽減制度が使える方の場合

負担限度額認定(特定入所者介護サービス費)をご存知でしょうか?
特養などの介護保険施設に入所している人のうち、年金などの収入・資産が一定以下の人に対して
「自己負担上限額」という基準を設け、それを越えた居住費・食費の負担額が介護保険から支給される制度です。
この支給を受けるためには、お住まいの市区町村に申請する必要があります。

(対象者)

・市町村民税が非課税である(世帯全体及び世帯を分離している配偶者を含む)
・一定額以上の預貯金などがない
※収入には非課税年金(遺族年金と障害年金)収入も含まれます。

*非課税世帯2段階の方
 市町村民税非課税世帯のうち合計所得金額と年金収入の合計が80万円以下の方の費用

Facebook

七福神インスタグラム

地域交流カレンダー